top of page
SNS用_画板 1.jpg

「人」

豊田涼華、古川諒子、もりさこりさ、佐藤絵莉香、倪力

2023.5.13(Sat)-5.28(Sun)

13:00-19:00

月、火休み

会場:東京都中央区日本橋久松町4-12コスギビル4F 長亭GALLERY

入場無料

info@changting-gallery.com

​協力:WAITINGROOM

-----

人物は、人間にとってもっとも関心のあるモチーフであり、永遠のテーマであるといってよい。他人を知る、あるいは自分自身を知るために人物を描く。確かに、人の外側だけ見ても、内面を理解することはできないが、その現れから推測することはできる。

 

西洋において肖像画は、古代ギリシャ・ローマ時代から描かれているが、当初は理想主義的で象徴的なものであった。しかし、紀元前4世紀末以降、ヘレニズム時代には、現代の肖像写真のように、それぞれの個性的を表現する写実主義的な画風に変貌する。4世紀末にキリスト教が国教になって以降、個人の肖像画は廃れ、キリスト教美術が発展することになる。

 

ふたたび、肖像画が着目されるのは14世紀になってからのことである。王侯や聖職者が古代の伝統に即して、側面像で描かれるようになる。15世紀になると、特にヤン・ファン・エイクを代表とする初期ネーデルラント派で、少し斜めを向いた四分の三正面象が確立されていく。我々がイメージする肖像画は、そこに由来する。その高度な写実性は、カメラの発明につながる、凸面鏡などを使用していることを、デイヴィッド・ホックニーは指摘している。

 

当初は画像を自動で定着することはできず、手で描かれていたが、19世紀にカメラが発明され、肖像画や人物画の主役は、絵画から写真に手渡されたのだ。それ以降、絵画は写実性を捨て異なる表現を歩んでいく。日本やアフリカといった異文化の影響に加え、列車や車、船、飛行機による高速移動も知覚や表現に変化を与えていく。さらに写真印刷や映画、テレビの発明によって、メディアが現実を包み込み、写真や映像そのものを描くようなスーパーリアリズムやゲルハルト・リヒターのような試みも出てくる。

 

今日のデジタル環境において肖像画や人物画の主役はSNSにある。多くの人々が「自撮り」をし、セルフポートレートを毎日のように投稿している。しかし、それはフィルム時代の写真のように、無加工であることはほとんどない。スマートフォンやアプリによって、何らかの加工やエフェクトが施されており、見栄えがよくなっている。「真実」に近い「嘘」が、山のように積み上がり、「真実」は覆い隠されているといってよい。あるいは、AI(人工知能)が生成した「真実」のような「嘘」もある。その見分けはつかない。

 

今回、出品している画家は、それぞれの方法でふたたび人物に脚光を当てている。佐藤絵莉香は、移動の途中で見た光景に人の面影を重ね合わせて描き、豊田涼華は、 SNS上の画像や動画を含めた「日常」のなかで偶然目撃した状況を絵画にする。倪力は、ネットに散在する画像と、自身の身体や絵筆の質感を合わせて同一平面上に定着させる。あるいは、古川諒子のように、言葉から連想した像を定着するものもいる。そこには、現実の像との対応はない。もりさこりさは、粗いタッチで異なる世界の住人を描くが、それは虚構に満ちた現実の鏡像でもあるだろう。

 

画家たち描く像は、画家の目や脳、知性、感情、経験、身体、技法が積み重なったものであるが、それ自体が時代を映す鏡でもある。デジタル・ネットワークにより複雑に絡み合った人間の関係性を定着するのは、もはやデジタルでは困難かもしれない。今の時代に、人物を描くということは、その複雑で嘘に覆われた世界から、それぞれが自身の真実や現実の手触りに到達するための試みでもあるだろう。

-----

豊田涼華

Suzuka Toyoda

 

1996年三重県生まれ。2021年東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻油画研究領域を修了。
現在は茨城県を拠点に活動中。


近年の展覧会に、2023年個展『zapping』(日本橋三越本店 三越コンテンポラリーギャラリー/東京)、2021年個展『一端をうかがう』(WAITINGROOM/東京)、『過日』(RISE GALLERY/東京)、2021年グループ展『交差点 –いま、ここからの–』(Bunkamura Gallery/東京)、グループ展『the sight of the stars makes me dream』(SCÈNE/東京)、グループ展『Collectors’ Collective vol.4 Osaka』(TEZUKAYAMA GALLERY/大阪)、2020年グループ展『まなざしのカタチ』(WAITINGROOM/東京)など。

制作コンセプト
SNS上の画像や動画も含めた、日常のふとした瞬間に偶然見かけた状況をモチーフに絵画作品を制作している。自分の記憶や感情を混ぜたり、一部を隠したり変形させたりしながら描くことを通して、私たちが当たり前に存在するという奇妙さや、それを目撃しているもう一方の私たちの存在を探る。

©︎Suzuka Toyoda, courtesy of the artist and WAITINGROOM

-----

古川諒子

Ryoko Furukawa 

1994年生まれ。2020年広島市立大学芸術学部油絵専攻卒業、22年広島市立大学大学院芸術学研究科油絵研究博士前期課程修了。作品とタイトルの相互関係に着目し、タイトルの生成を起点に絵画を制作している。


主な個展に、「太平洋は銀製」(ヒロセコレクション、広島、2023)、「回る羽根を切る貼る」(MONO.LOGUES、2022、東京)、「私の知るX夫妻について」(gallery RYO、東京、2021)など。滞在制作に「ニュー・リアリティ」(アートギャラリーミヤウチ、広島、2021)。

 

グループ展に「kɯβzɨβɾe^崩れ」(デカメロン、東京、2023)、「grid」(biscuit gallery、東京、2022)、「ひとりとひとりの間に」(ARTDYNE、東京、2022)など。

制作コンセプト
私は言葉から連想されるイメージをもとに絵画を制作しており、原則として、以下の項目をルールとしている。

(1)第三者によって書かれた文章を切り刻む。
(2)制作者が(1)の文章を再構成する。
(3)(2)の文章のみを手がかりに、絵画を制作する。

受験期に使用していた英単語帳を切り刻み、再構成した文章を絵画化している。

 

-----

 

もりさこりさ

Morisakorisa

学歴
2022 東京学館船橋高校 美術工芸科 卒業
多摩美術大学 絵画学科油画専攻2年 在籍

◆展示会歴
2021
全日本学生美術展 東京都現代美術館
世界絵画大賞展 東京都現代美術館
第6回星乃珈琲店絵画コンテスト 星乃珈琲店
学展 国立新美術館

2022
グループ展「ゾンビがいる絵展」 galleryスペースくらげ
東京学館船橋高等学校美術工芸科 卒業制作展 船橋市民ギャラリー
FACE2022展 SOMPO美術館
日動画廊 第57回昭和会展 日動画廊
グループ展 -ECHO- blanc gallery
グループ展 Insight II 2022 GALLERY AND LINKS
グループ展 Roots-居場所と拠り所- gallery re:tail
WHAT CAFE × WHYNOT. TOKYO EXHIBITION
GINZA COLLECTOR’s CLUB 銀座蔦屋書店
東京堂書店
個展「お月様のいたずら」代官山ヒルサイドテラスE棟サロン
グループ展「∴」多摩美術大学芸術祭
グループ展「みんなだいすき。」スペースくらげ
個展「庭のはなし」スペースくらげ
グループ展「Arts Students STARS」+ART GALLERY

◆受賞歴
2020 環境教育ポスターコンクール 文部科学大臣賞
2021 第6回星乃珈琲店絵画コンテスト 準グランプリ
世界絵画大賞展 入選
学展 優秀賞 国立新美術館
2022 FACE2022展 入選 SOMPO美術館
日動画廊 第57回昭和会展 入選

制作コンセプト

並行する別世界について描いています。
現実で革命や戦争が起これば向こうでも起こりますし、彼らは現実と並行世界とで2つの姿をもっています。
その姿は私が描くことによって可視化され、まるで本当に息づいているような手応えを感じています。描写において具象と抽象の間を揺れ動くのはその情景の解像度が異なるからです。

生きる上での不条理、夢のように幸福な出来事、言葉と共に物語を紡ぎながら描いてゆきます。多角的に鑑賞していただけると本望です。
どこまでが真実かもわからない複雑にできた世の中ですが、守るべき尊厳の為に私は描くことで主張し続けます。
そして描かれた人物が、また新たな物語の語り部となるでしょう。

-----

佐藤絵莉香

Erika Sato

 

略歴

佐藤絵莉香

1996年 神奈川県生まれ

2020年 武蔵野美術大学造形学部油絵学科油絵専攻 卒業
2022年 武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程美術専攻油絵コース 修了
 
個展
2023年
「SPACE DRIVER」(下北沢アーツ、東京)
2022年
「つよくて、ニューゲーム」(GALLERY b.TOKYO 、東京)
2020年
「えのぐぬりとサテライト」(gallery TOWED 、東京)

グループ展
2023年
「’Oumuamua」(gallery TOWED、東京)
2022年
「ときめき絵画道」(HB.Nezu 、東京)
「エピソードone 次世代アーティスト16人展vol.1」(阪急うめだ本店 、大阪)
「Expression」(長亭GALLERY 、東京)
2021年
「シェル美術賞展2021」(国立新美術館、東京)
「SHIBUYA STYLE vol.15」(西武渋谷店 、東京)
「千年のすみか/三時の光」(木曽ペインティングス 、長野)
「若手の抽象絵画」(長亭GALLERY 、東京)
「Hazy memories―曖昧な記憶―」(そごう横浜店 、神奈川)
「イケセイスタイル」(西武池袋本店、東京)
2020年「ムササビのアブラ」(SHINBI GALLERY、東京)
2019年「Collectors 'Collective vol.1」(MEDEL GALLERY SHU、東京)
「gallery TOWED1周年記念展」(gallery TOWED、東京)

受賞歴
2021年 シェル美術賞2021 学生特別賞

制作コンセプト
・生活の中にある現実の風景や事象、そこから出発したイメージを土台にし、絵画の画面上で起こる絵具のリアリティに臨機応変に対応しながら絵作りをする。絵画のための物語を作ること。

 

-----

倪力

Ni Li

1994 上海生まれ

2016 上海応用技術大学 絵画専攻 卒業

2019 多摩美術大学絵画学科油画専攻 修士課程 修了

2022 多摩美術大学博士後期課程美術研究課 修了、博士学位取得

 

2017 多摩美術大学芸祭展

2018 第54回 主体展 東京都美術館 入選

2018 多摩美術大学芸術祭展

2019 多摩美術大学大学院修了選抜展 入選

2017  グループ展 akibatamabi21  「転回する与太話」

2021  個展「DISTRACTION COLORING 」長亭ギャラリー

2021 グループ展「若手の抽象絵画」長亭ギャラリー

2021 「多摩美術大学博士後期課程 20 周年記念展」多摩美術大学アートテークギャラリー 

2022 公募展 入選 長亭GALLERY展 長亭ギャラリー

2022 グループ展「Expression」長亭ギャラリー 

2022 多摩美術大学博士課程展2022 

2022  二人展 「倪力×宋博文」 GALLERY HAYASHI 

2022 個展 「vorhandenheit在手状態」 長亭ギャラリー

2023 グループ展 WHAT CAFE EXHIBITION

2023 タマビの助手展 FEI ART MUSEUM YOKOHAMA

 

画像表象(シニフィアン)のみを用いて、今におけるメディアのナラティブやリアリティについて問いをかける試みをしている。そこにある、メディア機械によるビジュアル質感に近づけようとしながらあえて愚鈍的にひかれた筆タッチ、データ損耗や圧縮によるノイズ、唐突、不気味なイメージ断片などは、どれも現代シミュラークルにおける不具合の象徴と考える。

bottom of page