top of page
SNS_画板 1.jpg

「境界を、ほどくつなぐ」

安田知司、松村咲希、村田奈生子

2023.2.18(Sat) - 3.5(Sun) 

13:00-19:00

月、火休み

会場:東京都中央区日本橋久松町4-12コスギビル4F 長亭GALLERY

入場無料

info@changting-gallery.com

-----

「境界を、ほどくつなぐ」

 

モダンアートは都市の表現であると言われる。都市とは即ち近代都市であり、鉄道や自動車、船などの交通網と鉄とガラス、コンクリートに覆われた幾何学的な建築が林立する場所である。そこに地域性はない。印象派は、鉄道や郊外の行楽地など近代生活の様子を描いた。素早く描けるチューブ入りの絵の具は、刻々と変化する色彩を捉え、風景は分割された筆触の集積となっていった。色彩はさらに微分化されて点描となり、新印象派と呼ばれようになる。ドットの平面となった絵画は、今日のテレビやモニターの先駆けといってよい。いっぽうで、新聞や雑誌などのマスメディアが勃興し、市民のイメージを形成していく。しかし、今日の社会では都市と郊外といった区分けも意味をなさない。地球のどこに住んでいても、常時接続され、私たちのイメージを覆っている。直接目に見える風景も、スマーフォンの画面によって寸断される。私たちを分ける境界は、分裂していると同時に、つながっているという矛盾した状態にあるのだ。

 

安田知司は、インターネットの画像から人物を選び出し、粗い画像のようにモザイク状にして、1色ずつ丹念に塗り込んでいく。それらの絵画は、近くで見れば、均等に並べられた絵の具の集積にしか見えないが、距離をとって眺めると、人物の像として捉えることができる。スーラやシニャックのような新印象派の手法は、三原色に補色を加え、最小限に還元化された色をドットにして並置し、鑑賞者の視覚で「混色」される仕掛けになっている。ただし、近づいても、ある程度のモチーフは把握できる。安田の絵画の場合、モザイク状の1色は、デジタル画像の色を再現したものであり、それぞれ色は違うが、粗すぎるため詳細な像を結ぶことはない。鑑賞が何らかの人物像を認識するためには、鑑賞者自身の知覚や記憶によって補完される必要がある。そこに何かが見えたときは、安田との共同作業が成立した瞬間でもあるのだ。

 

松村咲希もまた、インターネットで、火星や月面の衛星画像を取り寄せ、それらを分解し、粗くして、画面上で統合している。分解された像を含めて、絵画が何層にも分けられており、それらの層は、それぞれ別のマテリアルが使われている。アクリル絵の具やシルクスクリーン、スプレー、モデリングペーストなど、異なる質感の層が複雑に切断されたり、横断したりし、折り目のように重なっている。衛星画像は元の画像がわからないくらい粗いドットで刷られ、逆に立体的なモデリングペーストに吹き付けられた陰影は、月面や火星面の衛星や赤色立体地図のような表現になっている。その起伏から鑑賞者は、衛星画像を連想するかもしれないが、何の再現性もないフェイクに過ぎない。立体的で鮮明な質感はフェイクで、粗い画像こそがリアルなものの痕跡を残している。しかし、確かに衛星画像のイメージが共有される。松村が設けたリアルとフェイク、複雑な層を乗り越えて共有されるものがあるならば、それもまた、鑑賞者の中にイメージが内在しているからであろう。

 

村田奈生子は、雑誌などのモノクロの印刷物や紙類を構成したコラージュを下絵として、カンヴァスに描き起こす作品を制作している。カンヴァスに描く際、コラージュは正確な下絵ではなく、方向性を示す指針のようなものだ。コラージュの制作された紙と、カンヴァスはサイズもメディウムも異なるし、その時の村田の感覚も異なる。それらは建築の設計図面のようなものではなく、むしろ音楽の楽譜、もっと言えばジャズのコード進行に近いかもしれない。その時のセッションメンバー、空間、観衆によって、ある程度の同一性や反復性を残しつつも、一回限りの演奏、作品となる。それは日本画を専攻していたときの下絵主義への反発と、ベーシストとしての経験から来るものかもしれない。その点で、村田のコラージュも、キュビスム、ダダを経由したものよりも、マティスの切り絵に近いといえる。カレンダーを切り裂いて、再統合したシリーズも、パターンの変奏と時間への関心が投影されたものといえるだろう。それらが「上演」された空間において、鑑賞者が見る時間もまた一回性のものであり、そこからどのような五彩を呼び起こすのかは鑑賞者の即興的なイメージに依存するだろう。

 

今日、電子化された都市や風景は、ネットワークに偏在し、私たちの記憶も他者の外部記憶とつながっている。その断片化し、混線した自己と他者の境界を、ほどくこと。そのために、ここにいるアーティストたちはそれぞれのやり方で、自分の中のデータベースをサーチし、最小の単位を見つける。そして、新たな方法でつなげなおす。再配線する。それは脳の想像/創造のプロセスと極めて近い。しかし、完全に結線していない状態で投げ出されている。それを想像してつなげるのは、見ているあなたなのだ。

​三木学

-----

作家コメント

 駅で待ち合わせをしている時に構内にある柱にもたれ掛かる。何気なく後ろを振り返ると、目の前に肌色があり綺麗な色彩に意表を付かれる。そこから一歩引いて距離をとることでスキンケアの大判ポスターだと気付き、存在するものの意味が分かる。
個々の作品は世界の読み方の手引きで、もしかしたら読み間違え方の案内をしているかもしれない。
でもその標記から見えてくる作者の意図と最初の印象の落差を感じられた時、この作品達の本領が発揮される時なのだと思う。

安田知司

 私の作品は技法や、マテリアル、複数の要素が混在する。それらを半ば強引に何も描かれていない白線(間・面)によってつなぎ合わせて一枚の絵に仕上げている。白線は構造的には絵画の下地、平面性をあばきつつ、図像としては線として見える。私の作品は境界をほどき、つなぎ、行き来するような認識のされ方をしながら成立していると思う。今回のグループ展は一緒に展示してみたい相手として、私が安田氏を、安田氏が村田氏を指名し集まった三人で、後から「共通点はなにか」とタイトルテーマを出しあった。私自身も三人の共通点と、アプローチの違いを楽しみたい。

松村咲希

 私は既存の具体的なイメージをまず解体し、それらを抽象的に再構築して作品の基をつくります。モチーフや色味に制約を設け、コントロールが効く部分と効かない部分を行き来することで、作品と自分との間に一定の距離を保ち、最終的に、時間の儚さという普遍的なテーマへと結びつくよう図っています。その制作過程や、作品との距離感は、今回のお二人とも少なからず共通しているように感じています。内と外とのボーダーラインを曖昧にしては接合し、やがて明確に現れてくるそれぞれの形が、鑑賞者を通し、さらに記憶やイメージへと有機的につながっていけば、それは絵画において理想的なあり方のひとつではないかと考えます。

村田奈生子

-----

安田知司

Tomoshi Yasuda

大阪府在住

 

1985 北海道小樽市生まれ

2008 京都嵯峨芸術大学(現・嵯峨美術大学) 芸術学部 造形学科 油画分野 卒業

 

主な個展

2022 「Tomoshi Yasuda in the PORTER Gallery1」PORTER OMOTESANDO 東京

 

2022 「Blurred line」| eplus LIVING ROOM CAFE & DINING 東京

2020 「Landscape before being named」|GALLERY wks 大阪

2018 「oil skin -細かいほどによく見える-」 | 京都精華大学 kara-S 京都

2015 「Defender」| STUDIO SOARING BIRDS 京都

2014 「Universal Gravitation」| STUDIO SOARING BIRDS 京都

 

 

主なグループ展, アートフェア

2022 「ART TAIPEI 2022」/台北世界貿易センター/台湾

2022 「あまがさきアート・ストロール in A-Lab Enjoy! 」/あまらぶアートラボ A-Lab/兵庫

2021 「紀陽銀行 presents UNKNOWN ASIA 2021」/グランフロント大阪 ナレッジキャピタル/大阪

2020 「ART in OFFICE “SESSEN”」/FM802・FM COCOLO本社/大阪

2020 「FOCUS -FOUR PAINTERS-」/TEZUKAYAMA GALLERY/大阪

2019 「もの・がたる・こと U know they mean うのぜみ2019」/Steps Gallery/東京

2018 「シェル美術賞展」/国立新美術館/東京

2018 「若き表現者のためのコレクション展 vol.7」/ギャラリー菊/大阪

2018 「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2018」/HOTEL ANTEROOM KYOTO/京都

2017 「淀 × ハイデンバン」/STUDIO HAIDENBAN/京都

2017 「第5回現代洋画「てくてく」展」/Art Space MEISEI/京都

2015 「現代造形四人展」/Art Space MEISEI/京都

2015 「STUDIO EXVISIT」/淀スタジオ/京都

2013 「京芸Transmit Program #4 KYOTO STUDIO」/京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA/京都

2012 「KYOTO OPEN STUDIO 2012」/淀スタジオ/京都

2011 「KYOTO OPEN STUDIO 2012」/淀スタジオ/京都

2010 「京都藝術 2010 “OPEN STUDIO”」/淀スタジオ/京都

2008 「one room 3」/元立誠小学校/京都

2008 「one room 08」/京都嵯峨芸術大学 クラブボックス棟/京都

2007 「Art Camp 2007 第4期」/Gallery Yamaguchi Kunst-Bau/大阪

2007 「one room」/京都嵯峨芸術大学 クラブボックス棟/京都

----

松村咲希

Saki Matsumura

 

1993年生まれ、長野県出身

 

■学歴

2014年度 京都造形芸術大学美術工芸学科油画コース・卒業

2016年度 京都造形芸術大学大学院ペインティングコース・修了

現在、京都在住。


■受賞歴
2015年「2014年度京都造形芸術大学卒業・修了制作展」 奨励賞 受賞
2017年「ターナーアクリルガッシュビエンナーレ2017」 入選
2017年「トーキョーワンダーシード2017」 入選
2019年「UNKNOWN ASIA Art Exchange Osaka 2019」スポンサーDPH賞、審査員Benny au賞 受賞

■個展歴
2016年 「松村咲希個展」THE TERMINAL KYOTO(京都)
2017年 「Over and over again」sundaycafe(東京)
2018年「SEEING THINGS」DMOARTS(大阪)
2019年「The eyes : They see」DMOARTS(大阪)
「地と図」h.p.frace window gallery(東京)
2020年 「アート&パティスリー 松村咲希展示」インターコンチネンタルホテル大阪パティスリーSTERESSED(大阪)
2021年「Combinations」LADGALLERY(名古屋)
「松村咲希個展 – see sew scene –ARTISTS’ FAIR KYOTO SATELLITE 2021」ygion(京都)
「Blue Bottle Coffee × SAKI MATSUMURA SHIBUYA - Many Faces, New Faces」ブルーボトルコーヒー渋谷Café(東京)
2022年「Circle」LADGALLERY(名古屋)

■グループ展
2015 年「混沌から躍り出る星たち 2015」スパイラルガーデン(東京)
「TourbillonXIII」O ギャラリー eyes(大阪)
2016年
「国立台北芸術大学 × 京都造形芸術大学交流展」国立台北芸術大学(台北)
「the painting vol.13 THE HOLE 倉敷あーや / 松村咲希」京都造形芸術大学(京都)
「京都造形芸術大学大学院 Pr.PROJECTS× 東京藝術大学大学院第1研究室交流展」東京藝術大学大学(東京)
「Hongik University 70th Anniversary International Exchange Exhibition」弘益大学校現代美術館(ソウル)
「Pr.PROJECTS room Exhibition 盆子原彩 / 松村咲希」京都造形芸術大学(京都)
2017年
「ターナーアクリルガッシュビエンナーレ入選・受賞作品展」ターナーギャラリー(東京)
「ワンダーシード 2017」ワンダーサイト渋谷(東京)
「アートアワード東京丸の内」行幸地下ギャラリー(東京)
「DEP/ART kyoto 藤井大丸ショーウィンドウ」藤井大丸(京都)
2018年
「The Next 10 Artists 」阪急うめだ本店(大阪)
「DEPTH OF FLATNESS」THE blank GALLERY(東京)
「鬼頭健吾監修:セイシュンカタカタ」青春画廊千北(京都)
2019年
「ARTLOGUEgallery x wework」weworkなんばスカイオ(大阪)
「DMOARTS in JR KYOTO ISETAN」JR京都伊勢丹(京都)
「ARTOTHÈQUE移転記念展示」京都造形芸術大学(京都)
2020年
「TEZUKAYAMAギャラリー Collection展」TEZUKAYAMA GALLERY(大阪)
「現代アートと出会う日」the blend innホテル(大阪)
「Weekend展覧会Vol.2 田中美穂・釣光穂・松村咲希」秋華洞(東京)
2021年
「In between」SkiiMaGallery(大阪)
「Layer ~往復と集積~ 大橋麻里子 松村咲希 2人展」ZINE gallery(京都)
「7人の眼-In the near future」BunkamuraGallery(東京)
「現代アートと出会う日vol.2」BlendStudio(大阪)
2022年
「NEWoMan YOKOHAMA × The Chain Museum Vo.4」 Newomen横浜(神奈川)
「KIZASHI」石川画廊(東京)
「SOU~奏~6人のアーティスト」新宿伊勢丹アートギャラリー(東京)

■アートフェア
2017年、「アート大阪」 ホテルグランヴィア大阪(DMOARTS、大阪)
「ART FAIR SAPPORO 2017」クロスホテル札幌(DMOARTS、札幌)
2018年、「ARTISTS’ FAIR KYOTO」京都文化博物館別館(京都)
「アート大阪」 ホテルグランヴィア大阪(DMOARTS、大阪)
2019年、「アート大阪」 ホテルグランヴィア大阪(DMOARTS、大阪)
「UNKNOWN ASIA Art Exchange Osaka 2019」グランフロント大阪(DMOARTS、大阪)
2020年「OILby美術手帳 ARTFAIR」 ONLINE (OILby美術手帳)
「Artsticker ArtFair#1タイプC」ONLINE(Artsticker)
「Art in office "SESSEN"」FM802本社ビル (DMOARTS 、大阪)
「ART TAIPEI 2020 」Taipei World Trade Center Exhibition Hall 1(秋華洞ギャラリー、台北)
「ART OSAKA WALL」山川ビル(DMOARTS、大阪)
2021年
「ART NAGOYA 2021 」名古屋観光ホテル(LAD GALLERY・名古屋)
「Contemporary Art Fair at HANKYU LUX-Game Changer- 監修: 椿昇」阪急うめだ本店(大阪)
「DELTA Exhibition」TEZUKAYAMAgallery(DMOARTS・大阪)
「WHAT CAFE x DELTA exhibition “EXPANSION”」WHAT CAFE(DMOARTS・東京)
「DELTA2021」シーサイドスタジオCASO(DMOARTS・大阪)
2022年
「ART NAGOYA 2022 」名古屋観光ホテル(LAD GALLERY・名古屋)
「アート大阪」大阪中央公会堂(DMOARTS、大阪)

■コーポレートコレクション
2018年、ユニバーサルミュージックジャパン(東京)
千島土地株式会社(大阪)
2021年、DMG 森精機株式会社 伊賀事務所(伊賀)
DMG 森精機株式会社 登大路ホテル(奈良)
日産大阪× FM802 FANKY CAR PROJECT 日産KICKS ラッピングへ作品イメージの提供(大阪)
OCA TOKYO(東京)
2022年、BLEW株式会社(大阪)

-----

 

村田 奈生子

Naoko Murata


【略歴】
2006 京都精華大学 芸術学部 造形学科 日本画専攻卒業

2022
個展「Planck time」/ 7gallery
norm Art & design Festival2022 / W OSAKA
メタセコイアキョウマチボリアートフェア出展 / BYTHREE
(水野智弘審査員賞、井浦歳和レコメンド選出)

2021
UNKNOWN ASIA 2021 / TEZUKAYAMA GALLERYブース出展
個展「- ing」/ Art Spot Korin
TAGBOAT AWARD 入選者グループ展/ CUBE 1,2,3
グループ展「40+ARTISTS FIRST EXHIBITION」/ JITSUZAISEI
グループ展「WHEREABOUTS」 / TURNER GALLERY

2020 
グループ展「FOCUS -Four painters-」/ TEZUKAYAMA GALLERY

2019
個展/ アトリエ三月
UNKNOWN ASIA 2019(松尾良一審査員賞、 長森大介レビュアー賞)
個展/ ギャラリー林
3331 ART FAIR/ 東京3331Arts千代田

2018
UNKNOWN ASIA EXTRA 2018/ ダイビル本館
UNKNOWN ASIA 2018(中島麦/原康浩/木村博行/松尾修平レビュアー賞)

2016
グループ展「アクリル絵の具の色 現代の色彩」/ サクラアートミュージアム

2015
TAGBOAT AWARD 入選者グループ展/ IID 世田谷ものづくり学校

 

bottom of page